2018年2月2日金曜日

バーフバリ 王の凱旋 (Baahubali 2: The Conclusion)

(クリックで大きくなります)

神戸国際松竹 で 「バーフバリ 王の凱旋」を観ました。

世間ではテンションが全く普通ではない前評判に溢れかえっていますよね。
それにつられて、1を見逃してはいるのだけど映画館へ駆け込んできました。
そんな私みたいな人のために前作のあらすじから始まる本編。
あらすじの時点で爆発する面白さに早くも圧倒されました

とにかくバーフバリがすごい、本当にすごくて私たちは
本編開始早々に彼にひれ伏しちゃう。
そのすごさを説得するために起きるできごとの数々、
ほんと〜にしびれちゃう、もうたまらん、
見たことない事ばかり起きてお祭り騒ぎが止まりません。
そんな無茶な力技のオンパレードなのですが決して乱暴ではなく、
(どうにかなってしまうくらい面白いのですが)
品良く感じるのはもうこの映画の土台にあるのが
誠実さであるということからなのだと思います。
あとはバーフバリというキャラクターの…品格ゆえですよね!

いろんな制約や決まり事を取っ払って、
のびのびと物語が展開していくのと同時に
お約束でしかない表現も素晴らしいです。
誰かが焦ると「焦った音楽」が大音量で流れ、
みんなが焦るとその「焦った音楽」が人数分大音量で流れます。
面白すぎるのでやめてほしいと思いました
もうわかったから!

おもしろい、めちゃくちゃだ、としか言ってませんが
家族内でこじれてしまう関係性と2世代にわたる
その確執がピークに向かって集約されていく様子など
とてもわかりやすく伝わってきて見応えタップリです

ただ、その正しさを信じられてきたシヴァガミのわりと
私情をはさみまくってる判断については
前はもっと立派だったのかなあ、とか
余計なお世話なこと考えたりしちゃいました。

関西では塚口サンサン劇場にて前作の「バーフバリ 伝説誕生」
も特別上映をするとのことなので、観にいっちゃうぞー

2018年1月24日水曜日

キングスマン:ゴールデンサークル (Kingsman:The Golden Circle)


(画像クリックで大きくなります)

OSシネマズ 神戸ハーバーランドキングスマン:ゴールデンサークルを観ました。

(監督:マシューヴォーン キャスト:タロンエガートン、コリンファースなど)

前作のキングスマンは、若者の成長の物語でした。

コリンファース演じるハリーが荒れた生活を送っていた
タロンエガートン演じるエグジーを導いていくその過程で
二人で交わすやりとりやハリーの大事にしてきた思いや美学、
エグジーが変わっていく様子は本当に心を打たれるものがありました。
タロンエガートンはこの映画で初主演!(というかほぼ初出演)
という状況にも観客として勝手に彼の役者としての運命を
感じてしまわざるをえませんでした。
物語の核に付随したとても素敵なファッションにシュっとした美術、
おちゃめなキャラクターたち、はっちゃけた演出、
ちょいグロ感などがイキイキと輝いて見えたのです。

まだまだ続いていけるような余韻をしっかりと残した前作だったので、
続編の知らせには心踊りましたし、ええ、なによりも、
チャニングテイタムさまが…参加なさるというじゃないですか…
トレイラーからその良い男オーラが画面を充満、
英国紳士?知るかよ アメリカングッドルッキングガイがかますぜ!という
出で立ちにわたし大興奮。公開を心待ちにしておりました。
(ところでなんでハリーもばっちり出てるのかな)

結果、見事にガッカリ…というかお預け状態をくらってしまうはめに。トホホ

今作のキングスマンは、そのアクションシーンのさらなるハデさや
わるふざけ感のレベルアップ、VFXのパワーアップ、
いろいろ見応えをちりばめてはいるのはとってもわかるのですが
前作にわたしが感じたキングスマンとしての精神性…
というところに重きを置いてないので
(というかエグジーが随分成長しきっているのでね、
その要素を繰り返せないのはわかりますし立場が逆転して
ハリーを心配する…という様子も加えたりしているのですが
この仕組みにも観客としてどうにも納得しきれない)
気持ちをグっと掴まれることないまま…という印象でした。

チャニングテイタムさまが大暴れする展開さえあれば、
ああチャニングテイタムさまがそのデニムのジャケットを
さっと脱ぎ捨てて軽快に踊り出す展開さえあれば…
(あの踊りはナシですナシ!)

2018年1月11日木曜日

勝手にふるえてろ



↑クリックで大きくなります

2018年の映画始めはシネリーブル神戸「勝手にふるえてろ」でした!

(監督:大九明子 キャスト:松岡茉優、渡辺大知、北村匠海、石橋杏奈)

わたくしハロヲタですので松岡茉優さんってとてもイイ子…
ということは日々思っていましたが
この映画を観てますます彼女の魅力を思い知りました!

大げさで、臆病で、思い込みが激しいなんてものじゃなくて、
軽快に悪い言葉がするすると口から出てきて、
でもそんな中でも彼女の得意なことはとても輝いていて、
劇中はいつまでも松岡さんの演技を観ていられるきもちになる至福の時間でした。
そんな大変な困ったちゃんの松岡さん演じるヨシカは、
私たちにグンと距離を縮めてきた
2010年代のアメリじゃん〜!なんて思ってしまいました。

そんなヨシカに恋をする青年を演じた渡辺大知さんも
たいへん素晴らしいレベルのいい人なんだけどときめかない感が
とっても可愛らしくて、二人の心の通い合い、
すれ違いのすべてにこっちも一所懸命な気持ちでいっぱいになりました。

ヨシカが「本当にしたかったこと」に突進していく姿、
時に「こんなはずじゃなかった」と傷つく姿、
そして、世界がどんな風に彼女に応えていくかの全てが必見です!

2017年12月30日土曜日

2017 cinetrotting notes

















↑クリックで大きくなります! 


↑クリックで大きくなります! 


2017年は映画館で54本の映画を観ました。
内51本が新作上映のものでした。

毎年この時期になるとあれも見逃しただの
これも見逃しただのブツブツ言ってしまいますが
それ以上に今年も本当にいい映画、
たくさん観たなぁという気持ちが勝ります!

毎週金曜日、1週間仕事を頑張った帰りに観に行くレイトショーが
ここ数年わたしの一番の幸せタイムでした。

新しい物語、新しい人間、新しい発想新しい視点
それらに出会う度に本当にときめきで胸がいっぱいになります。
もっと見たい、みせてくれー!というおもいだけで映画館に通っています
それがめちゃ楽しいです。

来年もたくさん観たいです!今からたのしみだよー!

***

今年の10本!という感じで選びましたが、
本当にどれもこれも最高で選べない、、、
別に誰も選んでくれなんて頼んでないし
選ばなくてもいいよという感じですが、、、

その中でも特に衝撃的で
今年の映画として覚えているだろうなあと思うのが
「お嬢さん(아가씨)」と「新感染(부산행)
このふたつの韓国映画です

韓国語、もっと勉強しなくちゃね!オー!

2016年12月31日土曜日

2016 cintetrotting notes!

(画像はクリックで大きくなります)


2016年は映画館で新作は47本観ました!
去年は46本だったのでだいたい同じですね。
毎年同じことを言ってますが、見逃したものも多かった…
もっと映画館行きたいな〜といつも思います。

そして今年はいつものレビューイラストがひとつも描けませんでした。
ですが観たやつは全部メモを描いていて、
ちょっと違った形で描いていきたいなと考えています。
また見てもらえたらとても嬉しいです!

取り急ぎ今年のまとめは上のような感じです。

とにかくCREEDにはシビれました!
そして大好きな森達也さんの新作が出る、という
ニュースを知ったときはこの上なく興奮しました。
ナナゲイで開催されたトークショーとサイン会にも参加し、
本当にチャーミングな人で大好きだー、と改めて思いました。
だいすきです。

2017年もたくさんたくさん映画が観れますように。

2015年12月30日水曜日

2015 cinetrotting notes!

2015年は映画館で新作の映画を46本観ました。
ちょっと見逃しちゃったのが多かったです。

毎年恒例の、1年のまとめです!

観た順番でひとことずつ:

1. あと1センチの恋(Love, Rosie)
リリーコリンズ可愛かったけど全く憧れない恋愛…

2. TATSUMI マンガに革命を起こした男
短編どれも強烈だったけど一番すごかったのはラスト

3.百円の恋
安藤サクラさん、ブラボー!ブラボー!

4. BIG EYES
クリストフヴァルツ劇場

5. 滝を見に行く
新しいタイプのガールズムービー

6. FOX CATCHER
めっちゃすきだ〜 映画みる意味!しびれるわ

7. はじまりのうた(Begin Again)
キーラ・超かわいい・ナイトレイ、歌もうまい

8. アメリカンスナイパー
なんというエンドロールだ

9. きっと、星のせいじゃない(The Fault In Our Stars)
シャイリーン・すてきな・ウッドリー、あるシーンのスピーチで私号泣

10. ムーミン 南の島で楽しいバカンス
ムーミン初体験

11. 博士と彼女のセオリー (The Theory Of Everything)
信じてることが世界になるんだな…エディレッドメイン、ブラボー!

12. WILD STYLE
楽しい気分になるものだったな〜

13. イミテーションゲーム
面白かった〜…。見応えがすごい。キーラ・美しい・ナイトレイ

14.  バードマン なんちゃらかんちゃら
すごすぎない?

15. 復活のF
面白かったけど、フリーザはもっと強くあってほしかった

16.  セッション(Whiplash)
ラスト最高じゃない?興奮した…

17. マジック イン ムーンライト
う〜ん、思ってたよりもおとなしい内容だった

18. Mommy
私は寛容じゃないのか、ハラハラしてしゃーない…

19. チャッピー
命が誕生する瞬間、超感動した!

20. イタリアは呼んでいる
人生楽しそうだな〜いいな〜

21. 海街diary
なんて美しい映画、4人のやりとりを永遠にみてられる

22. マッドマックス 怒りのデスロード (MAD MAX : FURY ROAD)
初めて観ました。圧倒的な画力で、すごかったなあ。

23. アベンジャーズ エイジオブウルトロン
う〜ん!う〜ん…!

24. きみはいい子
素晴らしい演技と脚本に、見入ってしまった。

25. 悲しみの忘れ方
みんなすごいな…。

26. アリスのままで
すごいラスト、今年いちばん泣きました。

27. インサイドヘッド(INSIDE OUT)
すごすぎない?しかも優しくてかわいい。

28. 進撃の巨人 前編
もう!怒  

29. ナイトクローラー
やばいレベルで最低で、すごくいい

30. ロマンス
大倉孝二さん、おもしろかったー

31. ゴッドヘルプザガール
かわいい女の子ってこういうことだよな〜…としみじみ

32. TED2
オープニングだいすき!TEDは何がすごいって、TEDの表現だよなー!

33. キングスマン
ホレボレ…

34. 進撃の巨人 後編
前作みたから、一応 観たよ…怒

35. ピエロがお前を嘲笑う (Who am I)
うーん!ちょっとダサいんだよなー!

36. アントマン
活気があって、おもしろかった。いい空気。

37.  草原の実験
すごいのはわかるんだけどなあ。

38. マイ インターン(The Intern)
ロバード・超かわいい・ほっこり・デニーロ 魅力的なキャラクターだった!

39. Magic Mike XXL
今回のアホアホ感、サイコー。水とチートスでいくら?

40. Pitch Perfect 2
みんな何も悩んでないのが良いな… 超元気もらえる

41. We Are Perfume
すごいな〜。嬉しいねえ。

42. 恋人たち
これも、私にとって映画を観る意味がいっぱい詰まってた

43. コードネーム UNCLE
音楽がアグレッシブでいい

44. 007 SPECTRE
おもしろかったけどちょっと暗かったかな…

45. ハッピーアワー
今年、これが観れてよかった。神戸の人で、ラッキーだ。

46. ストレイト アウタ コンプトン (Straight Outta Compton)
思ってた以上のスケールで、とってもおもしろかった。みんな仲良く…。


…以上を踏まえて、順位をつけるのは難しいので
今年の10本!という感じで選ぶとしたらこんな感じです:

FOX CATCHER!
セッション!
マッドマックス!
きみはいい子!
アリスのままで!
インサイドヘッド!
ナイトクローラー!
Magic Mike XXL!
恋人たち!
ハッピーアワー!

スターウォーズは年が開けてから観ようと思っています。
来年も1月から観たいもの盛りだくさんで、
嬉しい忙しさで幸せだなーと思っています。
もっとたくさん観たい、ただそんな気持ちでいっぱいです。

2015年11月29日日曜日

お知らせ:MAGIC MIKE XXL


お知らせです!

塚口サンサン劇場さんにて私がいつもこのブログで描いているような
映画レビューのチラシを配布して頂いています!

内容は、サンサン劇場さんにて12月12日より公開のMAGIC MIKE XXLです。

前作が女子(心が女子の方も)からのアツイ支持を得た、
チャニングテイタム主演、
男性ストリッパーを題材にした作品の超待望!の続編です。

続編によくある「前作みてなくても大丈夫?」という懸念はあると思いますが
大丈夫です!キリッ
「男性ストリッパーって…なにそれどんなものなの?」という不安に対しても
大丈夫です(キリッ)最高だから(キリキリッ)とお答えします。
初めて見る方は驚くかもしれませんが、新しい扉が開かれると思います。

彼らは女性のために最高のパフォーマンスをするために
超真剣なので、信頼できるやつらです。

チーム男子ものとして…ロードムービーとして…
ダンスミュージックムービーとして…
そして女子会ムービーとしておおいに楽しめる内容となっています。
見終わった後にみんなで大騒ぎしてください

わ〜見逃してた〜!という方、ぜひこの機会をお見逃しなく!